解決事例・コラム
2025/08/12

相続放棄ってなに?借金の相続を回避する方法

「親が借金を残して亡くなったら、自分が返さなければならないの?」

この疑問は、相続のご相談で非常によく出てきます。結論から言えば、借金も財産の一部として相続の対象となります。ただし、相続放棄という制度を使えば、借金を引き継がずに済む場合があります。

相続放棄とは、法律上の相続人が最初から相続人ではなかったことにする手続きです。これを行うと、プラスの財産も借金も一切受け取らなくなります。

手続きにはいくつかの注意点があります。
まず、期限は「相続開始を知った日から3か月以内」です。この期間を「熟慮期間」と呼び、財産や借金の内容を調査して、相続するか放棄するかを判断します。3か月を過ぎると、原則として放棄はできません。

また、相続放棄は家庭裁判所に申立てを行う必要があります。書類の不備や期限切れは無効となるため、早めの準備が重要です。

注意したいのは、相続放棄をすると最初から相続人でなかった扱いになるため、他の相続人に負担が移る点です。

借金の有無がはっきりしない場合でも、相続放棄の期限は進んでしまいます。亡くなった方の通帳や契約書、郵便物などから早急に調査し、必要なら弁護士に相談することが安全です。

「うちは財産が少ないから」と安心していると、思わぬ借金が発覚して困るケースも少なくありません。相続放棄は、家族を守るための大切な選択肢のひとつです。

© 札幌第一法律事務所